適当に我流でグダグダと人物イラストを描いていると、さすがにきついなあと感じ、そのうち熱が冷める。
そして、しばらくしてから、また描きたくなって適当に線を引いて、また嫌になる。
そんな繰り返しばかりです。
若い人たちほどテンション上げるのは難しいかもしれないけれど、改めて基本ぐらいは学ぼうと思った次第。
今回は、他人の意見を素直に聞いてみようと、YouTubeなどで初心者向けのイラストアドバイス動画などをいろいろと観ていました。
このご時世、無料で基本的なことが学べるのはありがたいものですね。
そして、特に良いなあと感じたものに出会えました。
アニメーターの室井康雄氏のチャンネルです。
アニメ私塾:YouTube
基本的にアニメーターを目指す人向けで、主に本人が開設している「アニメ塾」の受講生へ向けた動画なのですが、最初の基本的な部分はオープンで視聴できるようになっています。
しかも、本人著作の『アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術』を解説し、無料公開という太っ腹。
本当の基本部分を抑えたいひとには、この無料公開動画で充分なのではないだろうか?
まあ、私はほぼすべての動画を一度観終わったあとで、気がついたら本を購入していましたが。(笑)
決してアニメーター志望の人向け限定というわけではなく、普通にキャライラストを描きたい人に役立つ内容です。
キャラ絵を描く手順って、おおまかに二種類あると思います。
全体的なフォルムから削っていくタイプか、骨組みから肉付けしていくタイプ。
前者が木を削っていくような彫刻(カービング)、後者が粘土を盛り付けていくような彫塑(モデリング)でしょうか。
室井氏の場合は彫刻タイプ。
アニメーター出身のせいか、まず全体的な形と動き、そして比率のバランス重視、そこから徐々に細かいところへと移る流れです。
言葉で説明より動画を観ていただいたほうが早いですが。(汗)
絵の上達には模写が必要と力説していますが、この場合の模写とはいきなり部分を詳細に描き写すことを指していません。
全体のフォルム・流れ・配置を模写していくことが主流です。
絵を描くこと以外にも言えるなあ。
文章でも漫画でも実際はそうかも。
全体的な構図を決めて、そこから部分を突き詰めていく。
最初にそれができていないと、まとまりが付かなくなって悲惨な結果になるのは、絵も文章もその他のことでも一緒なんだろうなあ。
あと、絵が下手なままなのは、何も観て描いていないからだとも言ってます。
おっしゃるとおりだ。
私も頭のなかにある想像で描いて、何気ない落書きで終わり。
それの繰り返しで、絵がうまくなるわけないものなあ。
何事も観察大事だ。
とりあえず、描かなきゃはじまらないので、習慣的に描くくせだけはつけたい。